夏になると多くのドライバーを悩ませるのが車内の暑さです。炎天下に駐車した車の車内温度は驚くほど上昇し、乗り込んだ瞬間に息苦しさを感じることも少なくありません。
外気温35℃の環境では車内温度が30分で45℃、3時間後には55℃を超えます。このような状況は単なる不快感だけでなく、熱中症などの健康リスクや車両自体へのダメージも懸念されます。この記事では、暑い夏を乗り切るための効果的な車内の暑さ対策についてご紹介します。

1. 夏の車の暑さがもたらすリスクと危険性

車内の暑さは単なる不快感だけでなく、健康や車両にさまざまなリスクをもたらします。ここでは、車内温度の上昇メカニズム、人体への影響、事故リスク、そして車両へのダメージについて解説します。
夏場の車内温度上昇のメカニズム
車内温度が急上昇する原理は「温室効果」にあります。太陽光はガラスを通過して車内に入り、シートやダッシュボードに吸収された熱は外に逃がせないため、車内にこもります。外気温35℃の環境下で駐車後わずか30分で車内温度が45℃まで上昇し、ダッシュボード周辺では70℃以上になるのです。
熱中症のリスク
高温の車内環境は熱中症を引き起こす要因となります。特に体温調節機能が未発達な子どもやペットは、大人が耐えられる温度でも危険なレベルとなることがあります。子どもの体は大人に比べて水分量が多く体温も上がりやすいため、熱中症のリスクが高まります。夏場は「ちょっとの間だけ」という油断が命に関わる事態を招くことがあるのです。
車内放置による事故事例と対策
毎年夏になると、車内放置による事故が報道されています。「エアコンをつけていたから」「少しの時間だから」という判断が命取りになることもあるでしょう。エアコン停止後わずか15分で車内は危険レベルの温度に達します。短時間であっても子どもやペットを車内に残さないことが重要です。
車両パーツへのダメージと故障リスク
高温は人体だけでなく車両自体にもさまざまなダメージを与えます。ダッシュボードや内装材は高温により劣化が進み、ひび割れや変色の原因となるのです。バッテリーの寿命も高温環境では低下し、エアコン系統にも負担がかかります。
車内に放置されたライターやスプレー缶、モバイルバッテリーなどは高温で破裂や発火の危険性があります。これらのダメージは長期的に見ると修理コストの増加につながるため、十分な注意が必要です。
2. 夏の暑さ上昇を防ぐ効果的な対策法

車内の温度上昇を防ぐには、駐車時の工夫が重要です。ここでは、駐車場所の選び方、窓の開け方、日よけアイテムの活用法について解説します。
理想的な駐車場所の選び方
できるだけ日陰や屋根のある場所を選びましょう。日なたと日陰では車内温度に最大6℃の差が生じます。建物の日陰に駐車するのが理想的ですが、木陰は落ち葉や鳥のフンなどで車が汚れる可能性があるため注意が必要です。駐車場内なら壁際や構造物の影になる場所を探し、長時間駐車する場合は太陽の動きを考慮して駐車方向を決めるのも効果的です。
窓の開け方による温度上昇抑制テクニック
駐車時に窓を2〜3cm(大人の手が入らない程度)開けておくだけでも、車内の最高温度を約5℃下げる効果があります。ただし、防犯面を考慮して、安全な場所や短時間の駐車でのみ実践しましょう。
サンルーフ付きの車であれば、サンルーフを少し開けて熱の逃げ道を作るのも効果的です。窓を開ける際は、対角線上になるよう前後左右で開けると空気の流れを作れます。
日よけアイテムの上手な使い方
サンシェードや断熱フィルムなどは直射日光を遮断して車内温度の上昇を抑える効果があります。フロントガラス用のサンシェードは最も基本的なアイテムで、アルミ蒸着タイプは反射率が高く効果的です。
断熱フィルムは一度貼れば取り外す必要がありません。ただし、フロントガラスや運転席・助手席の窓に貼る場合は、可視光線透過率が70%以上のものを選びましょう。車用カーテンも効果的ですが、走行中はフロントウィンドウや運転席・助手席の窓の視界を遮らないよう注意しましょう。

3. 暑くなった車内を素早く冷やす対策テクニック

すでに熱くなってしまった車内を素早く冷やす方法についてご紹介します。JAFの実証テストによると、複数の冷却方法の中で最も効果的なのは「エアコン+走行」の組み合わせです。ここでは、さまざまな冷却テクニックとその効果について詳しく解説します。
「エアコン+走行」が最も効果的な車内冷却法
JAFが2016年に実施した実証テストでは、車内温度55℃の状態から最も効率よく冷やせる方法が「エアコン+走行」の組み合わせであることが証明されました。
これは、窓を全開にしてエアコンを最低温度・外気導入モードで走行し、2分後に窓を閉めて内気循環に切り替えるという方法です。この方法を使用した場合、わずか5分で車内温度を28.0℃まで下げることができました。
他の方法と比較すると、窓を閉めたままの内気循環エアコンでは10分で27.5℃、外気導入エアコンでは10分で29.5℃でした。エアコンを使わないドア開閉法では47.5℃、冷却スプレーでも50.1℃となっており効果は限定的です。このテスト結果から、短時間で効率的に車内を冷やすには「エアコン+走行」が最適な方法といえます。
ドアと窓を活用した効率的な熱気排出法
高温になった車内の空気を素早く排出するには、「対角線換気法」が効果的です。助手席側の後部座席の窓を全開にし、運転席側のドアを5〜6回素早く開け閉めします。この方法を活用すると、車内温度を約30秒で55℃から47.5℃まで下げられます。
ドアの開閉は勢いよく行うほど効果的ですが、ヒンジへの負担も考慮して無理のない範囲で行いましょう。
車体冷却のための水の活用法
ボディに水をかけることで車体の温度を下げられます。金属部分は熱伝導率が高いため、水をかけると素早く冷却効果が得られます。高温になりやすいボンネットやルーフに重点的に水をかけるとよいでしょう。また、濡れたタオルをダッシュボードに置いたり、ハンドルを拭いたりすることで、触れる部分の温度を素早く下げられます。
乗車後に車内の気温を下げるには
高温の車内に乗り込んだ直後は、まず全ての窓を開けて車内の熱気を逃がすのが最優先です。その状態でエアコンをオンにし、設定温度を最低、風量を最大に設定します。エアコンは「外気導入モード」にしておきましょう。車内の熱気がある程度排出されたら、窓を閉め、エアコンを「内気循環モード」に切り替えるのがおすすめです。
リモートスターターの効果的な使い方
リモコンエンジンスターターは、離れた場所から車のエンジンを始動させ、あらかじめエアコンを作動させておくことができる便利なアイテムです。5〜10分前にリモートスターターでエンジンとエアコンを起動しておくと、乗車時にはすでに快適な温度になっています。ただし、使用時は周囲の状況を考慮しましょう。
5. 快適なドライブのためのエアコン活用術

ドライブ中の車内を快適に保つためのエアコン活用法について解説します。ここでは、エアコン設定の最適化、外気導入と内気循環の使い分け、窓とエアコンの組み合わせ、そして長時間ドライブでの快適性維持のポイントについて紹介します。
エアコン設定の最適化テクニック
乗車直後の高温状態では、設定温度を最低、風量を最大にしてエアコンを起動します。送風口は上部(顔の位置)に向けるのが効果的です。冷たい空気は下に溜まる性質があるため、上から送風することで効率よく冷やせます。
車内の温度が下がってきたら、徐々に設定温度を上げていき、快適な温度(24〜26℃)に調整しましょう。常に最低温度で使い続けると、燃費の悪化や体調不良の原因になるからです。
外気導入と内気循環の使い分け
車内が高温の場合、「外気導入モード」にして窓を開け、車内の熱気を外に排出しながら外気を取り込みます。車内温度が下がってきたら、窓を閉めて「内気循環モード」に切り替えましょう。
長時間内気循環モードを使い続けると、車内の酸素が減少し眠気や疲労感を感じることがあるため、30分に一度は外気導入モードに切り替えて空気を入れ替えるのがおすすめです。
窓とエアコンの組み合わせ走行法
窓とエアコンを組み合わせることでより効率的に車内を冷やせます。特に有効なのが「窓全開+エアコン外気導入」から始めて、車内温度が下がったら「窓を閉める+エアコン内気循環」に切り替える方法です。高速走行時に窓を少し開けるとエアコン効率が上がることもありますが、燃費が悪化する可能性もあるため注意が必要です。
長時間ドライブでの快適性維持方法
夏の長距離ドライブでは車内の快適性維持が重要です。出発前に車内を十分に冷やしておき、燃費を意識する場合は設定温度を25〜26℃程度に保ち、風量を調整するとよいでしょう。
また、直射日光が当たる側の窓にはUVカットのサンシェードやカーテンを使用し、定期的な休憩と水分補給も忘れないようにします。休憩後の再出発時には、再度窓を開けて熱気を逃がしてからエアコンを使用するのが大切です。
5. 車の夏の維持はURBAN GARAGEへ
夏の暑さから車を守り、美観と機能を維持するための「URBAN GARAGE」のサービスについて紹介します。ここでは、専門的な手洗い洗車サービスと、紫外線から車体を守るコーティングサービスについて解説します。
専門的な手洗い洗車で夏の汚れを徹底除去
夏場は紫外線の影響だけでなく、虫の死骸や樹液、鳥のフンなどが付着しやすい季節です。これらの汚れは放置すると塗装にダメージを与えるため、定期的な洗車が重要です。
「URBAN GARAGE」では、神泡シャンプーを使用した手洗い洗車サービスを提供しています。機械洗車では落としきれない細かな汚れも丁寧に除去し、カルキを抜いた純水によるすすぎで水垢を残さない仕上がりを実現しています。
夏の紫外線から車体を守るコーティングサービス
夏の強い紫外線は車の塗装を劣化させる大きな要因です。「URBAN GARAGE」では、車体を紫外線から守るための各種コーティングサービスを提供しています。
特におすすめは「グラフェン3層コーティング」で、紫外線カット効果に加え、撥水性があるため汚れが付きにくく、付着しても落としやすいという特徴があります。窓ガラスやホイールへのコーティングサービスも用意しており、夏場のカーケアに効果的です。
6. まとめ
夏の車内暑さ対策は、快適性だけでなく健康リスクや車両保護の観点からも重要です。この記事で紹介した駐車時の工夫、乗車前の冷却テクニック、エアコンの効率的な使用法などを組み合わせることで、暑い夏でも快適なカーライフを楽しめます。
また、プロの手による定期的なメンテナンスは車の寿命を延ばし、安全性を高めます。「URBAN GARAGE]」では、手洗い洗車やコーティングなどのサービスを通じて、お客さまの愛車を夏の過酷な環境から守るお手伝いをしています。車に関するお悩みやご相談は、ぜひ「URBAN GARAGE」までお気軽にお問い合わせください。
