【車のプロが解説】ホイールのガリ傷修理、どこに頼む?費用と業者選びのコツは?

縁石で「ガリッ」。大切な愛車のホイールに付いた傷、本当にショックですよね。「このまま放置しても大丈夫?」「修理費用はいくらかかる?」など、次々と不安がよぎるはずです。

でもご安心ください。この記事では、ガリ傷の放置リスクから修理の費用相場、業者選びのポイント、DIYで直せるかの判断基準まで、あなたの疑問にすべてお答えします。

まずは正しい知識を得て、愛車にとって最適な解決策を見つけましょう。

八王子で修理・メンテナンスなら URBAN GARAGE!
八王子で修理・メンテナンスなら
URBAN GARAGE!
目次

ショックなホイールのガリ傷、そのまま放置は危険信号?

当店オリジナルホイールです。

大切な愛車に付いてしまったホイールのガリ傷。「これくらい大丈夫だろう」とつい後回しにしていませんか。実はその小さな傷が、見た目だけの問題に留まらず、走行の安定性や愛車の価値にまで影響を及ぼすことがあります。

走行バランスの悪化や燃費への影響も!

ホイールの傷は、走行性能に悪影響を与える場合があります。特に凹みや歪みを伴う傷は、ホイール全体の重量バランスを微妙に崩す要因です。

バランスが崩れたまま高速で走行すると、ハンドルに不快な振動が伝わってくることもあります。

この振動は運転のストレスになるだけでなく、タイヤが地面に均等に接地しなくなるため「偏摩耗」を引き起こす原因にもなります。偏摩耗はタイヤの寿命を縮めるうえ、燃費の悪化にもつながりかねません。

傷の隙間から水分が侵入!腐食や塗装剥がれの原因に

小さなガリ傷も、放置すると見た目をさらに損なう事態に発展します。アルミホイールの表面は塗装によって保護されていますが、傷ができるとその保護膜が破壊されてしまいます。アルミ部分がむき出しになり、雨などの水分が侵入してしまうのです。

内部に入り込んだ水分は、アルミの腐食、いわゆる「白錆」を発生させます。白錆は内側から進行し、最終的に広範囲の塗装剥がれを引き起こします。

放置すると査定額もダウンする可能性

ホイールの傷は愛車の価値にも直接関わってきます。車を売却する際の査定では、厳しく内外装の状態がチェックされます。中でも足回りは車の印象を大きく左右する箇所であり、ホイールの傷は査定士の目につきやすく減点の対象になりがちです。

走行に支障がない軽い傷であっても、査定額が数万円単位で下がってしまうケースも少なくありません。きちんと修理をしておくことで、愛車の価値を正当に評価してもらえます。将来を見据えた時、ホイールの修理は愛車の価値を守るための投資ともいえるでしょう。

ホイールにガリ傷が!まず落ち着いてやるべき3つのことは?

当店オリジナルホイールです。

実際にガリ傷をつけてしまった直後は誰でも動揺してしまうものです。しかし、その後の対応が修理の費用や仕上がりに影響します。パニックにならず、まずは以下の3ステップで状況を冷静に確認しましょう。

STEP

安全な場所で傷の「深さ」と「範囲」を確認する

まずは慌てず、後続車などに配慮しながら安全な場所に車を停車させてください。そして傷の状態を冷静に確認しましょう。

チェックすべきは傷の長さだけでなく、その「深さ」です。爪を立てて傷をなぞってみて、明らかに引っかかるような深い傷か、表面だけの浅い傷かを見極めます。

また、傷の範囲も確認しましょう。一カ所だけなのか、ホイール全体にわたって複数あるのかで、修理の難易度や費用が変わってきます。この初期確認が、後の修理方法を検討するうえでの重要な情報になります。

STEP

スマホでOK!角度を変えて写真を複数枚撮っておく

傷の状態を確認したら、必ずスマートフォンのカメラで写真を撮っておきましょう。写真は、後で修理業者に見積もりを依頼する際に、現状を正確に伝えるための客観的な資料になります。

撮影する時のコツは、複数の角度から撮ることです。傷全体がわかるように少し引いた写真、傷の深さがわかるようにアップで撮った写真、ホイール全体のデザインがわかる写真など、数枚撮っておくと万全です。

STEP

走行に違和感は?タイヤの状態も忘れずチェック

ホイールの傷は、タイヤにもダメージを与えている可能性があります。ホイールの確認と合わせて、必ずタイヤの状態もチェックしてください。特にタイヤの側面に付いた傷や、コブのように膨らんでいる箇所(ピンチカット)は、走行中のバースト(破裂)につながる非常に危険なサインです。

目視で異常がなくても、ゆっくりと車を走らせてみて、走行中に「コトコト」といった異音がしないか、ハンドルが取られるような違和感がないかを確認しましょう。もし少しでも異常を感じた場合は、それ以上走行せずにレッカーサービスを利用して、速やかに専門業者に点検を依頼してください。

修理方法は2択!「プロに依頼」と「DIY」のメリット・デメリット

ホイールのガリ傷を直す方法は大きく分けて「 専門業者に依頼する」もしくは 「自分で修理(DIY) する」の2つです。 どちらの方法が自分に合っているのか、それぞれの長所と短所を比較して慎重に判断しましょう。

【プロに依頼】価格は高いが仕上がりは完璧!安心と時間を買う選択

仕上がりの美しさと確実な安心感を求めるなら、プロへの依頼が最善の選択といえます。専門的な知識と技術、専用の設備を駆使して傷があったとはわからないレベルまで修復してもらえます。

面倒な作業をすべて任せられるため、時間と手間がかからないのも利点です。ただし、相応の費用がかかる点はデメリットといえるでしょう。

メリットデメリット
新品同様の仕上がり費用が高額になりやすい
歪みやクラックなど重度な損傷にも対応修理に数日預ける必要がある場合も
時間や手間がかからない業者によって技術力に差がある

【DIY】費用を抑えられるが失敗のリスクも 手間と技術が必要な選択

費用をできる限り抑えたい場合、DIYでの修理も選択肢の一つです。補修キットを利用すれば、プロに依頼するよりも安価に修理ができます。自分の手で愛車をメンテナンスする達成感を味わえるのも魅力でしょう。

ただし、相応のリスクを伴います。作業には専門的な知識と根気が必要で、慣れていないと補修箇所が逆に目立ってしまったり、症状を悪化させたりする可能性も否定できません。

メリットデメリット
費用を安く抑えられる失敗して余計な費用がかかるリスクがある
自分の好きなタイミングで作業できる時間と手間がかかる
車をメンテナンスする達成感を味わえる仕上がりが素人っぽくなる可能性がある

どっちを選ぶべき?傷のレベルとホイールの種類による判断基準

どちらの方法を選ぶべきかは、傷の状態と求める仕上がりのレベルで判断しましょう。例えば、爪が引っかからない程度の浅く小さなガリ傷の場合です。あくまで「傷を目立たなくする」のが目的であれば、DIYに挑戦してみる価値はあるかもしれません。

しかし、明らかに深いガリ傷や、クラック(ひび割れ)、歪み、凹みを伴う損傷は、プロに依頼してください。これらの損傷はホイールの強度に関わるため、中途半端な修理は走行の安全を脅かします。また、 ダイヤモンドカットや特殊な塗装が施されたホイールも、専門的な技術が必要なためプロに任せるのが賢明です。

八王子で修理・メンテナンスなら URBAN GARAGE!
八王子で修理・メンテナンスなら
URBAN GARAGE!

プロに任せる場合の依頼先は?業者別の特徴と費用相場

当店オリジナルホイールです。

プロに修理を任せると決めたものの、どこに依頼すれば良いのでしょうか。ここでは、主な依頼先の種類とそれぞれの特徴、気になる費用相場について詳しく解説します。

 依頼できる業者の種類(ディーラー、カー用品店、タイヤ専門店、ホイール修理専門店)

ホイール修理を依頼できる業者には、いくつか種類があります。それぞれの特徴を理解し、自分に合った依頼先を選びましょう。

ディーラー

ディーラーは、メーカーの看板を背負っているため、一定以上の品質と安心感を得られるのが最大のメリットです。ただし、ホイール修理の場合、ディーラー自身が行うことは少なく、多くは提携先の専門業者へ外注します。そのため、中間マージンが発生し、費用は割高になる傾向があります。

カー用品店・タイヤ専門店

カー用品店やタイヤ専門店は、店舗数が多く、気軽に相談しやすいのが利点です。費用もディーラーよりは安価な場合があります。しかし、対応できるのは比較的軽度な傷に限られることが多く、店舗によっては技術力にばらつきがある点も考慮しておきましょう。重度の損傷や特殊なホイールは対応できない場合があります。

ホイール修理専門店

ホイール修理専門店は、ホイールの修理・リペアに特化したプロフェッショナルです。経験豊富な職人が専門の設備を使って作業するため、技術力は最も高いといえるでしょう。他店で対応できないような難しい修理や、特殊な塗装にも対応してもらえる可能性が高いです。仕上がりにこだわりたいなら、最もおすすめの選択肢です。

気になる費用相場はいくら?傷のレベル・ホイールの種類別料金

修理費用は、ホイールの素材や塗装の種類、サイズ、そして傷の状態で大きく変わります。一般的なアルミホイールのシルバー塗装であれば、1本あたり15,000円〜30,000円程度が相場です。

表面が鏡のように輝くダイヤモンドカットや、特殊な光沢を持つハイパー塗装のホイールは、修理工程が複雑です。そのため修理費用が30,000円〜50,000円と高額になる傾向にあります。

また、素材によっても料金は異なります。スチール製のホイール、いわゆる「てっちんホイール」は、修理するよりも新品や中古品に交換した方が安く済むケースがほとんどです。正確な料金を知るためには、必ず事前に業者へ見積もりを依頼しましょう。

後悔しないために!信頼できる優良業者の見極め方

満足のいく修理をしてもらうためには、信頼できる業者を見極める必要があります。業者探しには最低でも、以下のポイントを確認しましょう。

ポイント内容
施工実績の豊富さ公式ウェブサイトで、施工の修理事例を写真付きで公開しているか
見積もりの明確さ作業内容の内訳がきちんと記載されているか
丁寧な説明こちらの質問に対して、わかりやすい言葉で丁寧に説明してくれるか

挑戦する前に知っておきたい!DIY修理の手順と注意点

「費用を抑えるためにDIYでの修理に挑戦してみたい」と考える方もいるでしょう。ここでは、DIYで修理を行う場合の基本的な手順と、知っておくべきリスクについて解説します。

これだけは揃えたい!DIY補修に必要な道具一覧

DIYでホイールを修理するには、専用の道具を揃える必要があります。カー用品店やホームセンターで手に入りますが、まずは以下のものを準備しましょう。

耐水サンドペーパー・コンパウンド傷を滑らかにするために使用
目の粗さが違うものを複数用意
アルミパテ深い傷を埋めるため
脱脂剤(シリコンオフ)塗料の密着性を高める
マスキングテープ塗装しない部分を保護
プラサフ塗装する前の下地用
カラースプレーホイールの色に合わせた塗料
クリアスプレー最後に表面を保護

初心者でもわかる!ガリ傷補修の基本的な流れ(下地処理〜塗装)

DIY補修は、丁寧な下地処理と段階的な塗装が成功の鍵を握ります。以下の手順で修理を行いましょう。

  1. ホイールをきれいに洗浄し、脱脂剤で油分を完全に取り除く
  2. 傷の周囲をマスキングテープで保護し、耐水サンドペーパーで傷を平らに研磨する
  3. 深い傷があれば、アルミパテを使って埋め、乾燥したら再度研磨する
  4. 塗装が必要な場合は、下地にプラサフを吹き付ける
  5. カラースプレーを数回に分けて薄く重ね塗りする
  6. 塗料が乾いたら、クリアスプレーで表面に艶を出す

アルミパテで傷が目立たなくなった場合は、塗装しなくても問題ありませんが、よりきれいに仕上げるには、ホイールの色に合わせたカラースプレーで塗装しましょう。

【危険】こんな傷はDIY絶対NG!すぐにプロに相談すべきケース

DIYは手軽ですが、対応できる傷には限界があります。安全に関わる重大な損傷は、絶対に自分で修理しようとしないでください。その代表例が「クラック(ひび割れ)」と「歪み」です。これらの損傷はホイールの強度を著しく低下させ、走行中にホイールが破損する大事故につながりかねません。

また、タイヤの空気を保持する「エアバルブ」周辺の傷も、エア漏れの原因となるためDIYでの修理は危険です。表面が鏡面加工された「ダイヤモンドカットホイール」なども、専用の機械がなければ元通りに修復できません。これらの損傷を見つけた場合は、迷わずプロに依頼しましょう。

ホイールのガリ傷修理に関するよくある質問

ここでは、ホイールのガリ傷修理に関して、よくある質問にお答えします。修理を依頼する前の疑問解消にお役立てください。

修理にはどのくらいの期間がかかりますか?代車は借りられますか?

修理期間は、傷の状態やホイールの種類、工場の混雑具合によって変わりますが、一般的なガリ傷であればおおむね2日〜1週間が目安です。

特殊な塗装や歪みの修正が必要な場合は、それ以上の期間がかかることもあります。修理期間中に車が使えないと不便な場合は、代車サービスを提供している業者を選ぶと良いでしょう。代車の有無や料金は、見積もり依頼する際に確認するのをおすすめします。

修理に車両保険は使えますか?使うべきか迷っています

ホイールの修理に車両保険を使うことは可能です。しかし、利用する際は慎重に判断する必要があります。保険を使うと翌年から保険等級が下がり、月々の保険料が上がってしまうからです。

多くの場合、数万円程度の修理費用であれば、保険を使わずに自己負担で支払った方が、長期的に見て総支払額は安く済みます。まずは修理の見積もりを取り、その金額と、保険を使った場合の保険料の増額分を比較してから決めると良いでしょう。

ダイヤモンドカットやマットブラックなど、特殊なホイールも修理できますか?

はい、ホイール修理の専門業者であれば、修理可能です。ダイヤモンドカットやアルマイト加工、独特の質感を持つマット塗装(艶消し)などの特殊なホイールは、修理に専用の設備と高い技術が必要です。そのため、ディーラーやカー用品店では断られるケースも少なくありません。

専門業者であれば、これらの特殊なホイールも元に近い状態まで修復できますが、通常の塗装ホイールに比べて費用が割高になり、修理期間も長くかかる傾向があります。諦める前に、まずは専門店に相談してみてください。

八王子で修理・メンテナンスなら URBAN GARAGE!
八王子で修理・メンテナンスなら
URBAN GARAGE!

八王子でホイールのガリ傷修理ならURBAN GARAGEにおまかせ

ここまでホイールのガリ傷修理について解説してきましたが、やはり最も確実で安心な方法は、信頼できる専門店に任せることです。もしあなたがホイールの傷にお悩みなら、ぜひ「URBAN GARAGE」にご相談ください。

当店は八王子に店舗を構え、日々たくさんのホイール修理を手がけています。長年の経験で培われたノウハウと、熟練の職人による確かな技術力で、お客様の大切な愛車のホイールを新品同様の輝きに蘇らせることが可能です。特に、繊細な作業が求められる輸入車のホイール修理には定評があります。

小さなガリ傷から、歪みや特殊塗装の修理まで、ホイールのことなら何でもお任せください。「こんな傷でも直せるかな?」と不安に思う前に、まずはお気軽にお問い合わせを。経験豊富なスタッフがお客様のホイールの状態を丁寧に見極め、最適な修理プランを提案します。

お見積もりは無料です。あなたのカーライフが再び輝きを取り戻せるよう、私たちがお手伝いします。

  • URLをコピーしました!

この記事の著者情報

八王子のくるま屋さん “URBAN GARAGE”では、オーナー様のカーライフをより充実させるために、情熱を持ってサポートいたします。車の販売からメンテナンス、カスタマイズまで、経験豊富な専門スタッフが心を込めて対応。お客様の夢や希望を実現するために、最適なサービスを提供します。毎日のドライブが特別な瞬間になるように、私たちは全力でお手伝いしています。ぜひあなたの愛車のご相談もお聞かせください!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次